ハムたむ君🐹が我が家にきて1ヶ月が経ちました。

こんにちは。ゴールデンハムスターのハムたむ🐹です。

早いもので、我が家にハムたむ君🐹がきてもう1ヶ月が経ちました。なんだか、この1ヶ月で大きく成長したような気がします。

ペットショップで、ハムたむ君🐹と初めて出会ったときは、ペットショップ内の大きな透明ケースに、ちょこんと一匹だけでいました。

その場所でハムたむ君🐹は、こちらに背中を向けて体をまんまるに丸め「じーっ」としていた光景が、今でも目にうかびます。

初めて我が家に来た数日間は、おどおどとしていて、とても心配になりましたが、この1ヶ月でそのような姿は全く見られず、今ではとてもわんぱくで何に対しても好奇心旺盛なハムたむ君🐹になっています。

この1ヶ月でだいぶんと、心と体も成長してきたなと思います。これからだんだんと寒くなっていきますので、防寒対策でヒーターもこの間設置し、ハムたむ君🐹の体調をみながら、冬の時期をのりこえていきたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

「スマホ認知症」ってどういうことなのだろう?

現代の世の中では、スマートフォン(スマホ)を持っている人はとても多いと思います。

スマートフォンは生活するうえで、とても便利な機能もありますが、実は使用しすぎると、体や脳にも影響を及ぼすようなのです。

朝起きたときから移動のときや休憩時間、そして寝るまで活躍しているスマートフォンですが、あまり使いすぎると「スマホ認知症(デジタル認知症)」につながるみたいなのです。

その具体的な症状では、言語障害や記憶力の低下などで、学力低下や仕事の能率さえも下がると言われています。

何故そうなるかといいますと、SNSやゲームなど、スマートフォン内には莫大な情報が入っていますが、その情報などが人間の脳内では上手く処理されず、あまりの多くの情報で脳内では混乱がおき、その結果「スマホ認知症(デジタル認知症)」がおきるそうです。

生活面で便利になった反面、自らの体を悪くしてるとは、ほんとにこわい現代病ですよね。

しかし、スマートフォンも使い方次第では、体に対する影響もない(少ない)みたいなのです。

例えば、ゲームなどのネットでの1日の使用時間を決めたり、その時間を過ぎてしまったら、ネットでの使用にロックをかけるように設定したりなどをするといいみたいです。

これからもっと便利になっていくであろうネット機能と、これからも上手くつきあっていけたらと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村