~旅~安芸の宮島「大本山大聖院と守りの砂」…御朱印めぐりと宮島名物あなごめし

世界遺産の地・宮島……。

日本三景の大鳥居がある厳島神社は、世界文化遺産に登録され、多くの観光客が訪れるほど有名な場所です。

その宮島には他にも、「大本山大聖院」という願い事が叶う「守り砂」で知られる寺院があります。

場所は、厳島神社の出口から徒歩約10分のところにあり、川が流れ苔むした岩山などがあり、とても自然豊かな場所です。

この辺りでも可愛い鹿があちこちで見れました。

橋を渡ると、川の近くに立てられた「大聖院」の立て看板があります。

立て看板にはこう書かれてあります。

江戸時代、厳島神社の運営を行う別当職の役割を果たし、十数ヵ寺あった社僧を率いて法会や延年・晦日山伏など行っていた。大正12(1584)年仁和寺の任助法親王の滞在があり、以来仁和寺との関係を深め、現在は真言宗御室派の大本山になっている。また16世紀後半にはここで豊臣秀吉が和歌の会を行った。代々の別当職は座主と称され、その紀元は12世紀高倉上皇と平清盛などの参詣を記した「高倉院厳島御幸記」に記されている座主とされている。(大聖院立て看板参照)

大聖院の入り口付近に、可愛らしいお地蔵さんをみつけました。

先に進むと左側に手水所がみえてきます。

参拝前に心身を清め、ふと下の方をみるとお地蔵さんが……。しかも、逆立ち?をしているかのような姿のお地蔵さんです。

手水所をあとに正面に向くと、入り口の仁王門にある巨大な仁王像が門を守っています。

仁王門をくぐり抜けると、長い石階段があります。

そして、その階段の中央には大般若経筒(六百巻)があり、三蔵法師がインドより持ちかえった経で、さわって参れば無量の福が得られると云われています。

石階段を登っていくと、左下側に「五百羅漢」がズラリ……。小さなカラフルな帽子を被っていてとても可愛らしいです。

さらに登って行くと鐘付堂があり、その横手には「ねがい玉」という、丸い玉が3個で300円で販売されています。

このねがい玉には「厄」という文字が刻まれてありました。

ねがい玉を、階段の場所からねがいを込めて先にあるツボのなかに投げ入れると、どうやらねがいが叶うそうです。

さっそく、1、2とツボに投げてみましたが、なかなか入りません。最後の玉を投げましたが、ギリギリツボの側面にあたり割れて終わりました。小さなツボなので、そのなかに入れるということは難しそうです。

そして、階段を登り境内へ……。

境内に入るとすぐ左手には納境所と受付があります。こちらで、御朱印帳を先に出してから参拝することをオススメします。

納境所の向かい側には、地蔵堂・観音堂があり、十一面観世音菩薩像が祀られています。

そして、仁王門の真正面には本堂があり、そこに願い事が叶うと云われる「守りの砂」が置いてあります。

「守りの砂」は4種類。

紙守り砂を購入し納境所に行き、御朱印帳を受け取り、境内をあとにしました。

大聖院の御朱印がこちらになります。

最後に、宮島グルメといえば牡蠣が有名ですが、アナゴだしの炊き込みご飯や白ご飯に、蒲焼きにした甘辛いアナゴをのせた宮島発祥の伝統グルメ「あなごめし」も有名です。

宮島にはあなごめしのお店が何店舗かあります。そのなかで、宮島で100年以上続くアナゴとカキ料理の専門店「御食事処 梅山」であなご丼をいただきました。

甘めのふっくらとしたアナゴがぎっしりと、ご飯のうえにならんでいるあなご丼です。アナゴは箸で切れるほどやわらかく、甘めのタレがご飯に染み込みとても美味しいです。

このお店では、牡蠣の身がプルプルとしたふっくらとしていて美味しいかきうどんもあります。

自然豊かな風景と、神秘的なパワーがあふれる宮島は、歴史のあるみどころがいっぱいの観光スポットでした。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

~旅~世界遺産厳島神社と御朱印の旅……

世界遺産・日本三景として有名な宮島。

海の上にある社殿が珍しい厳島神社に行ってきました。

宮島口のフェリー乗り場の前には、インパクトのある像が立っています。これは、「舞楽・蘭陵王」の像です。

この像の裏側には、赤い鳥居とフェリー乗り場と切符売り場があります。

宮島までは船で約10~15分。本州の宮島口からJR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船の2社が運行していますので、どちらかの船に乗り島まで向かいます。

JR西日本宮島フェリーに乗り、いざ宮島へ。だんだんと、宮島が近くなってくると、海の上にある大鳥居が見えてきました。

宮島に到着後、宮島のフェリー乗り場から、鳥居を撮影!やはり、海に浮かぶ赤色の大鳥居は壮観です。

フェリーが宮島に到着し、フェリー乗り場から外にでると、「祝 令和ようこそ宮島へ」という垂れ幕が…。

そして、その近くには平清盛の像が立っていました。

840年以上前に平清盛の信仰により、現在ある厳島神社の社殿群の基礎が作られました。

まるで海に浮かんでいるかのように見える神社からは、清盛の独特な発想力と当時の建築技術の高さが感じられます。

宮島を歩いていると、あちらこちらで鹿を発見!

こちらでも人懐こい可愛らしい鹿が、島のいろんな場所にいます。

海沿いを歩いて行くと「日本三景宮島」という文字が書かれており、このあたりからあの海の上に立つ赤色の鳥居がよく見えます。

この場所を通りすぎ、赤い鳥居を撮影したのがこちらです。赤色の鳥居がまるで、海の上に浮かんでいるような神秘的な景色です。

そして、自然豊かな宮島でよく目にする松の木。きれいに整った松の木の下側には、木で出来た杓子(しゃもじ)がぶらさがっています。

この杓子は「幸運をまねく」という云われがあり、宮島のあちこちのお土産店では、様々な杓子が販売されています。

この場所を通りすぎて行くと、赤色の社殿が見えてきます。社殿は約270mの廻廊でつながれていて、地面に降りることがなく、境内では一方通行になっています。

まず始めに、入り口にある建物で拝観料(大人:300円、高校生:200円、中・小学生:100円)を支払い、手水所で心身を清めます。そして、境内へ……。

境内への入り口の左右には、「世界文化遺産」の看板と、「国寳(宝)厳島神社」の看板があります。「国寳(宝)厳島神社」の看板は、広島の書家によるものです。

入ってすぐのところに、「客神社(まろうどじんじゃ)」があります。主祭神である三女神と同時に生まれた五男神を客として祀っているそうです。

まず、⬇️こちらの祓所(はらいしょ)で身を清めます。祓串を両手でもち、左→右→左と肩あたりを祓います。

そして、⬆️客神社に向かって「二拝二拍手一拝」を行います。

先に進むと右側に、清水が湧く鏡の池があり、1400年以上まえの創建のときに、一夜で清水が湧き、神が神社の造営を認めてくれた証として、当時の人たちが喜んだという逸話があります。

その先の境内をすすむと御本社がみえてきます。

この御本社では、海・交通・財福・技芸の神である市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の三女神を祀っています。

また朱塗りの柱などが連続して並ぶ美しい廻廊をすすむと……

 

あの海の上に立つ赤色の大鳥居が見えてきました。

また、左横には、中に玉殿が見える門客神社があります。

そして、一番間近で綺麗に見える大鳥居を臨む撮影スポットがこちら⬇️

真正面の大鳥居と記念撮影ができます。社殿から唯一大鳥居が正面に見えるスポット!

この場所は撮影場所として人気のスポットですので、行列ができます。

また境内に戻り少しすすむと、御守りやご祈祷の受付、御朱印もこの場所で書いていただけます。

書いていただいと御朱印がこちらです。

また、この場所で、素敵な御朱印帳と巾着袋をみつけました。

このあと、境内は朱塗りのきれいな柱がならび、出口へと続いています。

最後に、潮がひきはじめたので、海岸から大鳥居を撮影しました。

ちなみに海の潮がひくと、大鳥居の真下まで行くことができます。

この日は、前半天気も悪く雨が降っていたのですが、後半になると天気がよくなり、大鳥居もくっきりと見ることができました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村