千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社とまるもち

関西では初詣の参拝者が最も多い伏見稲荷大社ですが、1月4日に初めて参拝に行きました。

三が日も終わり、平日の4日で仕事も始まっている会社もあるので、少しは人手も落ち着いているのかと思っていたら、周辺の駐車場は満車で止められず、最寄の駅から(JRと京阪の2駅あります)参道までも人でいっぱいで、結局、車も1km弱離れた駐車場に止めて歩いていきました。

(伏見稲荷大社は稲荷山の麓にあり、稲荷山全体を神域とする。又、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である)

参道には、多くの屋台が出ていて、人波に揉まれながらも、本殿に辿り着き無事参拝をしました。その後に本殿の裏手、山側に一度行きたかった千本鳥居があるので、行きましたがここでも人が多く行列が出来ていました。

奥宮(おくみや)」から「奥社奉拝所(おくしょほうはいしょ)」への山道に連続で造営されている鳥居が、千本鳥居と言いほぼ千本近くあるそうです。又、稲荷山全体では約3000程の鳥居は奉納されており、それをすべて回るとかなり時間が掛かりそうなので今回は断念しました。

境内には「おもかる石」という石があり、お願い事をしてからその石を持ち上げます。もし、持ち上げた石が軽く感じることができたらその願いが叶うといわれています。

また、伏見稲荷大社は、年中及び終日拝観できるようですが、夜の拝観も昼間と違い神秘的のようです。

伏見稲荷大社の帰りに伏見稲荷大社のお土産でも有名な「まるもちや」のまるもちを買いました。粒あん、みたらし、抹茶あんがまんまるの餅でくるんであり、食べやすくおいしかったです。

こちらがまるもちです。個々がまん丸としていてとても可愛いらしいまるもちです。

そして、こちらが水もち。きな粉と黒蜜をかけていただきます。つるんとした食感でまるで美味しい水を食べているような感じです。黒蜜ときな粉とあわさり、とても美味しかったです。

京都伏見稲荷大社を訪れて、今回はあまりあちこちまわることができませんでしたが、今度は、人の少ない時にゆっくりと参拝したいと思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

京都平安神宮へ~初詣~

我が家では昨年から初詣に平安神宮に参拝しています。

平安神宮は京都市左京区にあり、平安遷都1100年を記念され創建された神社です。

なお、ご祭神は第50代桓武天皇で平安遷都を行った天皇です。

平安神宮
平安神宮

岡崎公園が隣接されていて、京都国立近代美術館、京都市美術館、京都府立図書館、京都市動物園があります。

アクセスはJR京都駅から、「岡崎公園、平安神宮前」のバスで約30分、阪急河原町駅から、「岡崎公園、平安神宮前」のバスで約20分です。

車では、平安神宮には駐車場がありませんが、岡崎公園には駐車場があり、近くにもコインパーキングがありますが、初詣や祭典、行事の時には時間によってはすぐに満車になります。(ちなみに我が家では、10分弱歩きますが、タイムズの駐車場に止めています)。

大鳥居から応天門までの参道には、多くの食べ物の屋台が出ています。

境内は大変広いですが、朝から多くの参拝客でいっぱいでした。

テレビ局の取材のカメラも何社か来ていて、インタビューも行われていました。

又、境内には神苑があり、拝観料が掛かりますが、桜や紅葉の季節はとても見応えがあります。(紅葉の季節は行けていませんが、昨年行きましたが、思ったよりも広く多くの種類が咲いていたので、とてもよかったです。

平安神宮の境内には、甘酒を飲むことができる場所もあります。

平安神宮の甘酒は甘くてとても美味しいです。

また、初詣のときに神矢を購入してきました。

徒歩20分圏内には、知恩院や祇園、八坂神社もあるので、京都に行く機会があれば、ぜひお立ち寄りください。(特に桜の季節はどこも混雑しますが一度は見てほしいです)

最後に……平安神宮の近くの琵琶湖疏水で2匹の鳥が(写真下)。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村